メールとチャットを適切に使い分けるメリット
業務を効率化
ビジネスでは、業務の効率化は重要なテーマです。その意味でも、コミュニケーションをうまくとりながら仕事をすることがいかに大切であるかは、いうまでもありません。
チャットの複数対応可能な同期型という特徴は、職場のチーム内でリアルタイムかつ迅速なコミュニケーションを可能にしてくれます。
チャットサービスによっては、ファイル一覧機能・日程調整機能・クリップ機能などの機能を備えたものもあり、さらに業務の効率化に貢献してくれます。
コミュニケーションの活性化
リモートワークの導入が進むなか、対面での社員同士のやりとりが減少し、コミュニケーションに不安を感じる人が増えています。各種調査でも「コミュニケーションがしにくい」「ちょっとした会話が減る」と回答する人は、かなりの割合に上ることがわかっています。
ビジネスシーンでチャットを使用する企業が増えている理由のひとつに、離れていても簡単に活発なコミュニケーションができることが挙げられます。
取引先で今すぐに確認したいことが生じたとき、それが些細なことであっても、チャットであれば気軽にかつ簡単に解決することができます。離れていても活発に職場とのコミュニケーションがとれていることを目の当たりにすれば、取引先も信頼感を高めるでしょう。
コンプライアンス/セキュリティー強化
チャットとメールの使い分けで特記しておきたいのは、コンプライアンスとセキュリティーの問題です。
企業で発生する情報漏えいでは、退職者も含め内部の社員が関与していることが多いといわれています。訴訟に発展した場合、流出先企業とのやりとりを記録した電子データは証拠となる可能性があります。こうした改ざんを防止するため、ツール本体とは別に保存するアーカイブの取り組みが進んでいます。
メールは送信後、受信先で送信側のメッセージを編集したり削除したりすることはできません。しかしながら、受信側で改ざん・削除することは可能であるため、特に「メールアーカイブ」として対策を講じる企業が増えています。
メールに対しては上記のような対策が考えられるものの、チャットについてはまだ認識が十分でなく、アーカイブツールも普及していません。そのため、コンプライアンスの観点から社外のやりとりはチャットでなく、メールを使用することが推奨されています。
また、これはメール・チャットの両方に共通することですが、意図的な情報漏えいでなく“誤送信”というリスクも考えられます。メールの場合、削除することができないという認識があり、宛先のメールアドレスなども記入する必要があるため、送信前に確認することが一般的に行われます。これに対しチャットは手軽に利用できるだけにメールのように宛先・添付ファイル・ファイルのパスワードなどをしっかり確認せず、安易に送信してしまいがちです。
特に社外の人とメッセージのやりとりをする場合は、セキュリティーの観点からチャットでも送信する前に内容を確認する意識を持つことが大切です。
ビジネスにおすすめのチャットツールの選び方
ビジネスチャットを利用する企業は、ここ数年で急増しています。ですが、まだコミュニケーションツールとしては電話とメールだけというケースも少なくありません。
これからチャットを導入しようとする場合、チャットツールをどのように選べばよいのか、ポイントをみていきましょう。
使いやすいツールを選ぶ
チャットの特徴が簡単・迅速である以上、誰でも操作できる使いやすいツールであることが重要です。まずは、直感的に使用できるシンプルな操作画面であるかどうかがポイントとなります。
また、タスクの作成や報告などについては、テンプレートが用意されていれば手間がかからずに投稿することができます。
ツールによっては、ファイル一覧機能があるものもあります。チャットで投稿されたファイルが増えてくると探す際にかなりの手間がかかりますが、ファイル一覧機能があれば、すぐに見つけることができます。
セキュリティー機能が充実しているツールを選ぶ
セキュリティーの重要性は前述した通りです。情報漏えいは企業にとって致命傷になることもあり、リスクマネジメントとして対策を講じておく必要があります。
社外とのやりとりは、基本的にメールを使用するルールにしても、意図的にチャットを使用する社員がいないとは限りません。また誤送信のリスクもあるため、管理者がチャットの利用者等を制限できる機能があることが望ましいでしょう。
チャットでは、スクリーンショットや撮影した写真を簡単に添付して投稿することができますが、これもうっかりすれば誤送信して拡散してしまうリスクがあります。無断転載を防ぐため、電子透かし機能を備えたチャットツールを選べば回避することができます。
また、不用意にメッセージを端末に残すことが情報漏えいにつながることもあるため、端末に保存しない設定にできるかどうかもポイントになります。
elganaのセキュリティー機能を紹介
セキュリティー機能の充実という観点からは、チャットツールのひとつであるelganaは、情報漏えい防止のための多彩な機能を備えています。
前述の利用端末の制限・管理、電子透かし機能、データを端末に残さない機能はもちろん、それ以外にもセキュリティー対策の強化が図られています。
プライベートチャットとビジネス専用のチャットを棲み分け、登録された個人ごとのアカウントでログインするだけでなく、さらにパスコードの入力設定をすることも可能です。
ビジネスチャットでは、原則として会社に関連する情報のやりとりをオープンにすることが情報のセキュリティーを確保し情報漏えいの抑止力や防止にもつながります。そこでelganaでは、誰が利用しているのかを把握できるように管理者が利用者を組織ごとに登録するなど、用途に合わせて管理することができます。
また、誰でも自由にメンバーを招待できるという仕様ではなく、管理者だけがユーザーの新規登録・変更・削除ができるところに安心感があるといえるでしょう。
そのほかにも利用ログの確認機能があります。もしも紛失してしまった場合、事後に不正に使用されたかを検証することができるなど、万が一の場合に備えたセキュリティー対策も講じられています。
まとめ
メールとチャットのそれぞれ特徴と、ビジネスシーンでの使い分けについて2回に渡って解説してきました。ビジネスチャットを導入する企業は、増加傾向にありますが、まだデジタルではメールだけを使用している企業もあります。
ビジネスチャットの特徴を理解していただき、導入を検討する際に参考にしていただければと思います。
坪 義生
社会保険労務士
じんじ労務経営研究所代表(社会保険労務士登録)、労働保険事務組合鎌ヶ谷経営労務管理協会会長、清和大学法学部非常勤講師、「月刊人事マネジメント」(㈱ビジネスパブリッシング)取材記者。千葉大学大学院社会科学研究科修士課程修了(経済学)。社会保険診療報酬支払基金、衆議院議員秘書、㈱矢野経済研究所、等を経て、91年、じんじ労務経営研究所を開設。同年より、企業のトップ・人事担当者を中心に人事制度を取材・執筆するほか、中小企業の労働社会保険業務、自治体管理職研修の講師など広範に活動。著書に『社会保険・労働保険の実務 疑問解決マニュアル』(三修社)、『管理者のための労務管理のしくみと実務マニュアル』(三修社)、『リーダー部課長のための最新ビジネス法律常識ハンドブック』(日本実業出版社、共著)などがある。